Q&Aの最終更新日 : 2021-01-08
- Q.移植に年齢制限はありますか?
- A.状態や身体のことを考えると、静岡県では70歳くらいまでが望ましいと考えています。
- Q.移植希望登録の後やることは?
- A.毎年、透析病院で登録の更新(再登録)をして下さい。更新の月は各々の透析病院によってことなりますので、確認して下さい。
- Q.更新の手続きは?
- A.血清の採血、更新用紙の提出、更新料の入金で完了となります。
- Q.更新料は?
- A.臓器移植ネットワークへ5,000円 必要です。
- Q.HLA検査は?
- A.拒絶反応の発生を軽減するために血液(白血球)の型を調べておき、腎提供者の型とよく合った人に腎臓が移植されます。献腎の移植条件ともなっています。
- Q.献腎の連絡は?
- A. あなたに一番合ったHLAの提供者が出て、なおかつ登録した順番が早ければ、あなたのところに臓器移植ネットワークから移植を受けるかどうかの確認がきます。この時点では移植の意思の確認だけですので、腎臓があなたに回ってくるかどうかはわかりません。移植希望病院、あるいは透析病院から連絡がもう一度入り、移植意思の確認と、いまの状態で移植が可能かどうか判断されます。そして移植可能ならば入院するように言われます。
- Q.移植手術の費用は?
- A.手術、入院費は自己負担はありません(個室料金は自己負担)。腎臓の移送費は実費で払っていただかなければなりませんが、後で請求すれば還付されます。Q.移植手術は?A.移植病院で移植できるかどうかの検査と、必要ならば透析も行われます。
- Q.移植手術後は(拒絶反応、合併症がない場合)?
- A.何回か透析をしなければなりません(術後2~3週間)。
- 2~3日 :食事・飲水
- 7~10日 :歩行
- 1ヶ月 :病室外歩行 2ヶ月以降:退院(個人差あり)
- Q.移植後の生活は?
- A.食事や日常生活の制限は特にありませんが、拒絶反応をおさえる薬(免疫抑制剤)の服用は欠かせなせん。またこのために風邪などの感染症には弱くなりますので、感染には気をつけてください。
- Q.退院後の診察は?
- A. 3ヶ月以内 : 1~2回/週
- 3~6ヶ月 : 1回/2週
- 6~1年 : 1回/3週
- 1年以上 : 1回/1月